「3年コース」と「2年コース」
法科大学院は、法学未修者を対象にした「3年コース」と、法学既修者を対象にした「2年コース」に分かれています。
法学未修者に対しては法律の知識を要求されませんが、法学既修者は基礎的な法律の知識があるという前提で2年間に短縮されます。
法律の知識がいらないということなので、「法学未修者コース」には、大学の法学部以外の学部出身者でも入学できます。
どちらを選んだら良いかですが、「法学既修者コース」に入るには「法学既修者認定試験」がありますから、この試験を受けてみてはいかがでしょう?
法学既修者認定試験に落ちた場合は、法学未修者コースを選ぶことになります。
法学未修者コース
法律の知識が一切なくても、「法学未修者コース」を選ぶことで基礎から法律を学ぶことができます。
なお、大学で法学部を卒業していたとしても、法学未修者コースに入学することは可能です。
法律を学び直したいという場合も、こちらのコースを選択した方がいいかもしれません。
最終目標は司法試験に合格することですから、法律の知識が足りないと思う場合は、法学未修者コースで基礎からやり直すのがよいでしょう。
法学既修者コース
大学の法学部出身者は、「法学既修者コース」を選ぶことができます。
ただし、このコースを選択する際に「法学既修者認定試験」がありますから、法学部出身者といえども、この試験に合格しなければ入学することはできません。
また、法学部出身者でなくとも、法学既修者認定試験に合格できれば、法学既修者コースを選択することは可能です。
法学既修者認定試験ですが、「憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法」の7科目について、基礎知識があるかどうかを試されます。
なお、試験の結果に合否の判定はなく、点数のみ通知されます。解答用紙に入学志望の法科大学院名を記載すると、「成績通知書」に志望法科大学院ごとの順位や点数が記入されるというしくみになっています。
その成績通知書を見て、法学既修者コースに入学させるかどうかは、それぞれの法科大学院にゆだねられるということになります。